ホーム  |  ビジネススタイル  |  MURAKUMOの開発手法

MURAKUMOの開発手法

MURAKUMOの開発手法(RUP)

従来よりシステム開発では、以下のような手法(ウォーターフォールモデル)が採用されてきました。

従来の開発手法(ウォーターフォール型)

という状態に陥る恐れがあります。

MURAKUMOの開発手法(RUP)

業務の変更とシステムの開発が平行してなされる必要があること、且つスピーディーで確実な開発が要求されることから、以下のような開発手法を採用することが最適です。

変化を包容する開発が行えるMurakumoはこの手法を実現できます。

コンポーネント指向の開発手法のメリット

従来一般的に行われてきた、モノリシックな(一枚岩の)開発手法と異なり、細分化された交換可能・再利用可能なコンポーネントで構成されたソフトウェア開発手法です。

交換可能性

仕様変更が生じたとき、モノリシックなシステムでは、変更部分の改変コストが高いという問題があります。

コンポーネント指向の開発手法では、各コンポーネントの独立性が高いため、仕様変更による改変コストは最小限ですみます。

再利用性

モノリシックなシステムでは、機能の一部を取り出して他のソフトウェアに再利用するということが困難です。

コンポーネント指向で開発されたシステムでは、機能の一部を他のソフトウェアに容易に組み込み、再利用できます。

システム一覧
  • Fermion
  • Fermium
  • VirtualLoad